Author Archives: RoUsAiKaI_w@3_mastar

過去の労働安全セミナーのテーマ

平成26年
『労働災害防止のための処方箋~安全文化を基盤として~』
講師  株式会社インターリスク総研 災害リスクマネジメント部
安全文化グループ長 高尾 和俊(たかおかずとし)氏

平成25年
『高年齢労働者への労働災害防止対策の重要性~改正高年齢雇用安定法の観点から』
講師  社会保険労務士 阿世賀 陽一 (あせがよういち)氏

平成24年
講演テーマ 『事業継続マネジメントシステム(BCMS)のISO化』
講師  株式会社 インターリスク総研 篠原 雅道氏

平成23年
講演テーマ 『企業のためのメンタルヘルス対策』~初期対応と予防医学~
講師  中村雅和社会保険労務士事務所 副所長
(社会保険労務士、産業カウンセラー) 中辻 めぐみ氏

平成22年
講演テーマ 『海外で危機に巻き込まれないためのA to Z』
講師    安全サポート株式会社代表取締役 有坂 錬成氏

平成21年
講演テーマ 『安全 はじめの一歩』
講師     豊田安全衛生マネジメント株式会社
代表取締役社長 平井 俊洋氏

平成20年 講演テーマ 『事業場におけるメンタルヘルス対策』
講師     三觜 明(みつはし あきら)
中央労働災害防止協会健康確保推進部 人材開発課 課長

平成19年
講演テーマ『経営における安全衛生の課題と対策』
―ヒューマンエラーとリスクとメンタルヘルス―
講師:社団法人ボイラ・クレーン安全協会 専務理事 事務局長 荒川 輝雄氏

豊通労災会 平成26年度第2回 法定職長教育研修(無料)のご案内

本年度の第2回「法定職長教育研修」を開催いたしますので、以下ご案内申し上げます。

研修カリキュラムは、平成18年4月1日から施行されている 改正労働安全衛生法第60条、同規則第40条の要求事項を満たした内容となっており、「2日間の研修」で「遅刻・早退のない事」が修了証発行の要件です。

職長教育を行うべき業種は下記の6業種です。

お申し込みは以下申し込みボタンをクリックし、申し込みフォームに必要事項ご記入の上、6月23日(火)までに送信頂きますようお願い申し上げます。
(1社最大2名様までとさせていただきます。)

ご参加の可否は、受付期間終了後、事務局よりFAXまたはE-mailにてご連絡させていただきます。
※お申し込み多数の場合、抽選とさせていただきますので、ご了承ください。
1.日時:
平成26年7月3日(木)午前9時15分 ~ 午後5時00分
平成26年7月4日(金)午前9時15分 ~ 午後5時00分
【受付】7月3日(木)午前8時50分 ~ 午前9時10分 ※受付は初日のみ

2.場所:
「AP名古屋.名駅」名古屋市中村区名駅4丁目10番25号名駅IMAIビル7・8F
http://www.ap-nagoya.com/ ※お越しの際は公共交通機関をご利用願います。

3.法定職長教育の内容:別紙のカリキュラムをご参照下さい。

4.講師:㈱インターリスク総研 労働安全コンサルタント
・飛世 浩貴(とびせ ひろき)・古澤 章良(ふるさわ あきら)

5.参加費:無料

6.お問い合わせ先: 豊通労災会事務局   後藤・村井 052-584-8974

申込受付終了いたしました
参加可否案内予定日:平成26年6月25日(木)

【ご参考】(労働安全衛生法施行令第19条)職長教育を行うべき業種
1.建設業
2.製造業・ただし次に掲げるものを除く。
イ:食料品・たばこ製造業(化学調味料製造業および動植物油脂製造業を除く。)
ロ:繊維工業(紡績業及び染色整理業を除く。)
ハ:衣服その他繊維製品製造業
ニ:紙加工品製造業(セロファン製図業を除く。)
ホ:新聞業、出版業、製本及び印刷物加工業
3.電気業
4.ガス業
5.自動車整備業
6.機械修理業

平成26年度豊通労災会総会 および安全衛生セミナーのご案内

平成26年度豊通労災会総会および安全衛生セミナーのご案内

(次年度よりE-mailまたはHP経由でご案内させていただきます)

拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。

さて、豊通労災会では今年度も会員各社様の安全衛生水準向上の為、講演及び研修の実施、並びに
会報等による情報発信など、労働災害の防止に向けた活動を積極的に行って参ります。

つきましては、「平成26年度の総会および安全衛生セミナー」を下記のとおり開催致しますので
何卒皆様ご出席賜りますようお願い申し上げます。

尚 会場準備の関係上、6月6日(金)までに出欠のご連絡を、出欠連絡票兼委任状」 にてご連絡ください。下部申し込みフォームからのご提出も可能です。

また、当日総会にご出席頂けない場合でも、お手数ながら「出欠連絡票兼委任状」をご提出頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

1.日 時
平成26年6月19日(木)13時30分 ~ 16時00分
※PM12:45に受付開始します。PM13:25までには入室いただきますようお願い申し上げます。
※クールビズで行いますので、ノーネクタイでご出席下さい。

2.場 所
名古屋市中村区名駅4-4-38 ウィンクあいち(愛知産業労働センター)10階 1001大会議室
※駐車場はご用意できませんので、会場へのアクセスは公共交通機関をご利用下さい。

3.内 容
(1)豊通労災会総会  (PM13:30~PM14:00)
議案につきましては総会および安全衛生セミナー次第」をご覧ください。
<議案1>会則の変更:添付1
<議案3>平成25年度豊通労災会事業報告 平成25年度会計報告:添付2

(2)安全衛生セミナー(PM14:15~PM16:00)
講演テーマ
『労働災害防止のための処方箋』~安全文化を基盤として~
講師  株式会社インターリスク総研 災害リスクマネジメント部
安全文化グループ長 高尾 和俊(たかおかずとし)様 

4.お問合せ先  豊通労災会事務局 村井・後藤 052-584-8974

応募はコチラ

豊通労災会 平成26年度第1回 法定職長教育研修(無料)のご案内

本年度の第1回「法定職長教育研修」を開催いたしますので、以下ご案内申し上げます。

研修カリキュラムは、平成18年4月1日から施行されている 改正労働安全衛生法第60条、同規則第40条の要求事項を満たした内容となっており、「2日間の研修」で「遅刻・早退のない事」が修了証発行の要件です。

職長教育を行うべき業種は下記の6業種です。

お申し込みは以下申し込みボタンをクリックし、申し込みフォームに必要事項ご記入の上、5月13日(火)までに送信頂きますようお願い申し上げます。
(1社最大2名様までとさせていただきます。)

ご参加の可否は、受付期間終了後、事務局よりFAXまたはE-mailにてご連絡させていただきます。
※お申し込み多数の場合、抽選とさせていただきますので、ご了承ください。
1.日時:
平成26年5月22日(木)午前9時15分 ~ 午後5時00分
平成26年5月23日(金)午前9時15分 ~ 午後5時00分
【受付】5月22日(木)午前8時50分 ~ 午前9時10分 ※受付は初日のみ

2.場所:
「AP名古屋.名駅」名古屋市中村区名駅4丁目10番25号名駅IMAIビル7・8F
http://www.ap-nagoya.com/ ※お越しの際は公共交通機関をご利用願います。

3.法定職長教育の内容:別紙のカリキュラムをご参照下さい。

4.講師:㈱インターリスク総研 労働安全コンサルタント
・飛世 浩貴(とびせ ひろき)・古澤 章良(ふるさわ あきら)

5.参加費:無料

6.お問い合わせ先: 豊通労災会事務局   後藤・村井 052-584-8974

申込受付終了いたしました
参加可否案内予定日:平成26年5月15日(木)

【ご参考】(労働安全衛生法施行令第19条)職長教育を行うべき業種
1.建設業
2.製造業・ただし次に掲げるものを除く。
イ:食料品・たばこ製造業(化学調味料製造業および動植物油脂製造業を除く。)
ロ:繊維工業(紡績業及び染色整理業を除く。)
ハ:衣服その他繊維製品製造業
ニ:紙加工品製造業(セロファン製図業を除く。)
ホ:新聞業、出版業、製本及び印刷物加工業
3.電気業
4.ガス業
5.自動車整備業
6.機械修理業

これまでの法定職長教育研修

平成25年度職長研修
第1回 平成25年9月5日、6日
第2回 平成25年10月17日、18日
第3回 平成25年11月14日、15日
第4回 平成25年12月12日、13日

平成24年度職長研修
第1回 平成24年10月10日、11日
第2回 平成24年11月15日、16日

平成23年度職長研修
第1回 平成23年10月6日、7日
第2回 平成24年2月1日、2日

平成22年度職長研修
第1回 平成22年10月19日、20日
第2回 平成23年2月7日、8日

平成21年度職長研修
第1回 平成21年10月22日、23日
第2回 平成22年2月25日、26日

平成20年度職長研修
第1回 平成20年11月13日、14日
第2回 平成21年3月24日、25日

平成19年度職長研修
第1回 平成19年10月9日、10日
第2回 平成20年2月5日、6日

平成18年度職長研修
第1回 平成18年11月13日、14日
第2回 平成19年2月1日、2日